私の中で「たこ焼き」と言えば、屋台で買ってみんなで分けると言う認識があります。
3人兄弟だったし、自宅でたこ焼きを焼く文化が、実家でなかったからかも。
結婚してからも、たこ焼きを買って夫婦で1パックを分けて食べています。
一人でたこ焼きを買って全部食べた記憶って思い返してみても余り無いかな。
で、2ヶ月前程から、突然思う存分たこ焼き食べられたら最高だな〜なんて思い、
たこ焼き器の購入することにしました。
電器式のオモチャみたいな物と悩み、イワタニのカセットボンベタイプのたこ焼き器に。
後ほど、関西系友人に聞いたら、たこ焼きはガスに限るとか。
たこ焼きのレシピをあれこれネットで調べ、それぞれの良い所を活かしつつ、
自分が作りやすい分量にしてみました。
《材料》36個分 | |
〈タネ〉 | |
卵 | 2個 |
だし汁 | 600cc |
しょう油 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
薄力粉 | 200g |
ベーキングパウダー | 小さじ1 |
〈中に入れる具〉 | |
茹でタコ | 200g |
長ねぎ | 1/3本 |
紅ショウガ | 適量 |
桜えび | 適量 |
〈トッピング〉 | |
ソース | 適量 |
長ねぎ | 1/2本 |
花かつお | 適量 |
青のり | 適量 |
マヨネーズ | お好みで適量 |
サラダ油 | 適量 |
《作り方》 |
- (タネの手順)ボウルに卵を入れて泡立器で良く溶き、だし汁と調味料を加え良く混ぜ合わせる。
- 粉類を加えてさらに良く混ぜ合わせる。
- 冷蔵庫で最低2時間寝かす。(寝かさなくても出来るが、美味しく焼くには良く寝かす。半日寝かせればBEST!)
- (加える具)茹でタコはさっと湯通しして、約1.5cm角に切る。
- 長ねぎ、紅ショウガはみじん切りにする。
- (トッピング)長ねぎは小口切りにし、冷水で良くもみ洗いして臭みを取り、しっかりと絞っておく。
- 3のタネをザルで濾して注ぎ口のある入れ物(水差し、計量カップなど)に移す。
- これで準備は万端です!良く熱したたこ焼きの鉄板に油を塗り、タネをそれぞれの穴にすり切れまで流し込み、それぞれにトッピングを入れて、竹串で側面を引き出す様にコロコロと焼いて行きましょう〜
- 最後にトッピングを乗せ、アツアツを...(※火傷に注意!!)