夏の始まりに購入した大葉の苗。
ベランダですくすく育ち、食卓に大葉を欠かした事が無かった。
秋が近づき最後に最大の楽しみ、シソの実の収穫。
これが以外に苦戦。。。
花の咲くタイミングが均一ではなかったので、3回に分けて収穫。
90cmくらいに伸びたシソの実を、中腰で穂先だけチョキチョキ。
腰にくるな〜腰痛持ちの方は要注意。
長雨で花びらが茶色くなってシソの実に張り付いてしまい、
それを取り除くのにまた一苦労。
最初に穂についたまま、ボールで3〜4回ザブザブ洗って、
それでも落ちない花びらは、爪先で取り除いて穂から実を取り外す。
ネットで調べたら、簡単に実が取れるとの情報でしたが、
結構しっかりしていて簡単に実が取れないのよ。
無心に実をむしること、2〜3時間。収穫量1カップ程度。
洗って、水気を十分に切ってあげましょう。
みごと、シソの実の絨毯〜!!
収穫したシソの実は保存可能な漬け物に。
レシピという程の物では無いですが。。。。
***レシピ***
《材料》 | |
シソの実 | |
しょう油 | 適量 |
だし昆布 | 3×3cm |
- シソの実は水洗いし、ザルにあけて10分程水切りし、キッチンペーパーに広げて、完全に水気を切る。
- 小さめの保存容器に昆布、シソの実の順に入れ、かぶる程度のしょう油を入れる。
- 液面にラップを乗せる感じにかけ、シソの実が空気に触れない様にする。
- 1日1回かき混ぜて、1週間後くらいが食べごろ。
- 空気に触れない様にすると酸化と腐敗を防ぎます。
- レシピはしょう油ですが、昆布を入れずに梅酢でも同様に漬けてみました。
- 使い道は浅漬けに和えたり、お茶漬けに添えたり。