|
April 25, 2005美味しいものを食べる先日、お世話になっている会社で主催する 定期的に催されるこの企画ですが、今回は“特別編”ということで、 発酵食品と言っても、幅が広く、チーズなどの乳製品、麹を使用した味噌や醤油等の調味料、 やや遅れて参加し、挨拶もそこそこにまず駆けつけ一杯(?)で、 その秘密は、市販のビールを特定の温度と期間、寝かしたものだという。 以前ビール会社にて研究アシスタントをしていた私は、やたらと鮮度にこだわっていた頃を思い出し、正に、“目から鱗”。 一通りのご挨拶もすみ、ご提供頂いた日本酒、二銘柄 目の前に盛られた料理に高鳴る気持ちを抑えつつ、 同席した方は、きき酒師(きき→本来は“口”に“利”)であったり、飲食店のプロデュースをされている方が多く、己の無知を恥じながら、感心の声を漏らすばかり。 予想してい多くの食材が、予想していない形になって登場した。 酒盗に加えられたアンチョビであったり、リンゴのソースとして使用されたゴルゴンゾーラであったり。。。また、ご紹介された日本酒との愛称がすばらしい。 とりわけ興味を持ったのが、先ほど登場したやまけんさんのご紹介、「なんばん粕漬」を使用した、 「なんばん粕漬」は麹味噌に唐辛子を漬け込んだピリ辛の味噌。豚のブロック肉を贅沢にもたっぷりの「なんばん粕漬」に一晩ほど漬け込んで焼いた物だとか。まろやかさと辛みの絶妙なバランスで、お酒にももちろん白いご飯だったら何杯でも食べられそう。webショップで即日完売となったこの「なんばん粕漬」を口にすることができるなんてと、感動。 で、本日一番の楽しみであった、「駿河の若軍鶏」こちらもやまけんさんのご紹介。 私自身、鶏肉に関しては結構うるさい。 本日は富士山の溶岩を使用した石焼で食材の味を生かした塩のみで頂く。 その食感と来たら、シャコシャコした感じ。心地よい歯触りの肉と、ジューシーで臭みのない脂身が口の中で混ざりあって、味覚を刺激して来る。きちんと育てられたんだね〜と心で話しかけてみる。 気付けば、許容量以上の日本酒を口にしてしまっていた。ただ驚いたことに、飲むと具合の悪くなる私が、とても心地の良い酔い方で、ほっくりと幸せな気分。 お酒と料理。お互いに出しゃばり過ぎず、抑え過ぎず。。。とても良い関係。 そして“人を幸せにする料理”をさらに広げて行くのだ。 最後に、この会を紹介して頂きました、橘さんに厚く御礼申し上げます。 |